「横顔が気になる」「唇が前に出ている気がする」——こうしたお悩みを抱える方にとって、耳にする機会が増えてきたのが「口ゴボ」という言葉です。
口ゴボとは一体どのような状態を指すのか、どんな原因で起こるのか、そしてどう治療していくべきなのか。 本記事では、歯科矯正や外科矯正を検討されている方に向けて、口ゴボに関する基礎知識をわかりやすく解説します。
【1. 口ゴボとは?】
口ゴボとは、上下の前歯とその周囲の骨(歯槽骨)が前方に突出している状態を指します。
見た目としては以下のような特徴が現れます:
・唇が前に出て見える(閉じにくい)
・横顔の鼻と顎を結ぶライン(Eライン)から口元が飛び出している
・ぼんやりした輪郭・フェイスライン
・唇に力を入れないと口が閉じられない
単なる歯並びの問題だけでなく、骨格的なバランスが関係していることも多いのが口ゴボの特徴です。
【2. 口ゴボかどうか見分けるチェックポイント】
以下の項目に当てはまる場合、口ゴボの可能性があります。
・無意識の状態で唇が閉じられず、常に口が開いてしまう
・唇が常に突っ張っているように感じる
・横顔の写真を撮ると、口元が前に出て見える
・鼻から顎を結んだラインよりも口元が出ている(Eラインが崩れている)
自己判断が難しい場合は、精密検査による診断を受けることが重要です。
【3. 口ゴボの原因】
口ゴボの主な原因には以下のようなものがあります:
① 骨格的な要因
・上顎・下顎の位置が全体的に前方にある
・上下の顎のバランスが取れていない
② 歯の傾き
・前歯が外側(前方)に傾いて生えている
・顎のスペース不足による歯列の前突
③ 習慣による影響
・口呼吸や舌癖(舌で前歯を押す癖)
・幼少期の指しゃぶりなど 原因によって、治療方法も大きく異なります。
【4. 口ゴボの治療方法】
歯列矯正のみで治るケース
歯の傾きが主な原因であれば、インビザラインやワイヤーによる矯正で対応可能な場合があります。
外科的矯正(骨格の改善が必要なケース)
骨格自体の突出が原因となっている場合は、外科手術を伴う矯正が必要です。
代表的な手術方法:
・セットバック手術
・ルフォーI型骨切り術+SSRO
これらは歯列矯正と組み合わせて行うことで、見た目と機能の両方を改善できます。
【5. 口ゴボ矯正で知っておくべき注意点】
・治療期間が長期化する可能性あり(1年半〜3年)
・ダウンタイムを伴う手術の有無
・自由診療のため費用が高額になることがある
・医師の専門性が非常に重要
治療前には、専門医による十分なカウンセリングと検査を受けることが大切です。
【6. 口ゴボ治療をお考えの方へ】
口ゴボ矯正は、審美面だけでなく、咬み合わせや呼吸機能にも関わる問題です。
適切な診断と治療を行うことで、横顔の美しさだけでなく、表情の自然さ・口元の機能性も大きく向上します。
【7. GNデンタルクリニック】
口ゴボの治療には、矯正と外科の両方に対応できる医療機関を選ぶことが重要です。
東京都新宿にあるGNデンタルクリニックでは、以下のようなサポート体制を整えております:
・歯列矯正とセットバック手術などの外科的矯正を一貫対応
・東大口腔外科出身の院長が治療を担当
・全身麻酔・静脈内鎮静に対応
・初回カウンセリングは無料
・インビザラインやワイヤー矯正にも対応
骨格や歯列に関するお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽にご相談ください。
【まとめ】
口ゴボは「見た目の悩み」にとどまらず、咬み合わせや表情、呼吸機能にも関係する重要なテーマです。
ご自身の状態を正しく知ることが、治療への第一歩になります。
信頼できる専門医のもとで、正確な診断と適切な治療方針をご確認ください。
口ゴボでお悩みの方は、
お気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
(受付19時まで)
Access
GNデンタルクリニック
住所 | 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-5-4 第22東ビル6階 Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
03-6205-5547 |
営業時間 | 11:00~21:00(受付19時まで) |
定休日 | 火・木(祝日の場合は営業) |
代表者名 | 松本 泰孝 |